やくしまるえつこ『わたしは人類』 / Yakushimaru Etsuko – “I’m Humanity”

やくしまるえつこ『わたしは人類』 /  Yakushimaru Etsuko – “I’m Humanity”

Ars Electronica STARTS Prize 2017 Grand Prize Winner






やくしまるえつこ『わたしは人類』は、人類史上初めて、音源と遺伝子組換え微生物で発表された作品です。

I’m Humanity  became the first song in human history to be released in the three formats digital music distribution, CD, and genetically-modified microorganism.

やくしまるえつこ『わたしは人類』 / Etsuko Yakushimaru “I’m Humanity”

DOWNLOAD & STREAM  NOW

 

———————

 

*Contact us  –  info@yakushimaruetsuko.com

 

———————

 

わたしは人類

 

 

いっぱいあった幸福も

誓いあった恋人たちも

いったいなんでこうなったの

わたしは人類 滅んじゃった

バイバイ

 

失敗だったなんてそんな

実感なんてないけれど

一回あった恋のはなし

むかしむかしあるところに

おじいちゃんとおばあちゃんがいて

ふたりはりんごをもいで食べました

りんごは赤い 赤いは信号

止まれ 止まれ 進化よ止まれ

 

愛のせいにしたい

愛のせいにしたい

 

止めて止めて止めて止めて

止めて止めて進化を止めて

止めて止めて止めて止めて

止めて止めて止めないで

 

愛のせいにしたい(止めて止めて進化を止めて)

愛のせいにしたい(止めて止めて止めないで)

 

海と山と風と鳥と空と星ときみの声

AとGとCとTできみをつくるDNA

陸海空未開の地 いつか見た未来のシーン

3・2・1期待の星 進化した未来のシーン

 

善と悪と裏と表 0と1と光と影

アラアラこんにちは イエスイエスまたあいましょう

いっぱいあったな 記憶はここにあるんだな

 

愛のせいにしたい(止めて止めて進化を止めて)

愛のせいにしたい(止めて止めて止めないで)

 

いっぱいあった幸福も

誓いあった恋人たちも

いったいなんでこうなったの

わたしは人類 はじめまして

ハロー

 

———————

 

“I’m Humanity”

 

All the happiness there was

All the lovers we swore love with

How did all this happen?

I’m Humanity, and I’ve gone extinct

Bye-bye

 

Don’t tell me it was a mistake

It sure doesn’t feel like it was

Here’s a story of love

Once upon a time

There was an old man and an old woman

The two picked apples and ate them

Apples are red

Red is the stoplight

Stop, stop

Evolution, stop

 

I want to blame this on love

I want to blame this on love

 

Stop it, stop it, stop it, stop it

Stop it, stop it, stop the evolution

Stop it, stop it, stop it, stop it

Stop it, stop it, don’t stop it

 

I want to blame this on love (Stop it, stop it, stop the evolution)

I want to blame this on love (Stop it, stop it, don’t stop it)

 

The sea, the mountain, the wind, the birds, the sky, the stars, and your voice

With A and G and C and T, DNA makes who you are

A pristine area of land, sea, and sky, a scene from the future you’ve seen before

3, 2, 1, the star of hope, a scene from an evolved future

 

Good and evil, heads and tails, 0 and 1, light and shadow

God, god, hello, yes, yes, see you again

There were so many here, the memories are here

 

I want to blame this on love (Stop it, stop it, stop the evolution)

I want to blame this on love (Stop it, stop it, don’t stop it)

 

All the happiness there was

All the lovers we swore love with

How did all this happen?

I’m Humanity, good to meet you

Hello

 

———————

 

やくしまるえつこ 『わたしは人類』 ステートメント

人類滅亡後の音楽

 

人類は古来より伝達と記録によってその歴史を継続させてきた。

そして音楽の歴史もまた、伝達と記録、ひいては変容と拡散の中にある。

 

歌われ/奏でられた音楽は、口承で/楽譜で/ラジオで/レコードやCDで/クラウドで、他者に伝えられ/複製され/演奏され、その過程で変異を発生させながら時空を超えて拡散する。

音楽とメディアの深いかかわりは、伝達と記録の関係性であり、それは遺伝子とDNAであるとも言える。

 

地上に古くから生息するシアノバクテリアの一種である微生物「シネココッカス」の塩基配列を用いてポップミュージックを制作し、さらにその楽曲情報をコドン変換して長いDNAシークエンスの設計図にし、 人工合成したDNAをこの微生物の染色体に組み込んで『わたしは人類』とする。 これは、”人類滅亡後の音楽”をコンセプトにしたプロジェクトであり、 新しい音楽――伝達と記録、変容と拡散――の形を探る試みである。

 

この音楽をDNA情報にもつ遺伝子組換え微生物は自己複製し続けることが可能である。いつか人類が滅んだとしても、人類に代わる新たな生命体がまたその記録を読み解き、音楽を奏で、歴史をつなぐことになるだろう。

 

やくしまるえつこ

 

 

———————

『わたしは人類』は、やくしまるえつこによる”人類滅亡後の音楽”をコンセプトにしたプロジェクトであり、新しい音楽–伝達と記録、変容と拡散–の形を探る試みです。

人類は古来より伝達と記録によってその歴史を継続させてきました。そして音楽の歴史もまた、伝達と記録、変容と拡散の中にあります。歌われ/奏でられた音楽は、口承で/楽譜で/ラジオで/レコードやCDで/クラウドで、他者に伝えられ/複製され/演奏され、その過程で変異を発生させながら時空を超えて拡散していきます。音楽とメディアの深いかかわりは、伝達と記録の関係性であり、それは遺伝子とDNAであるとも言えます。

今回の『わたしは人類』で、やくしまるは古くから生息するシアノバクテリアの一種である微生物シネココッカスの塩基配列を用いてポップミュージックを作りました。さらにその楽曲情報をコドン変換、3つ組の塩基配列が連なった長いDNAシークエンスの設計図をつくり、DNAを人工合成してこの微生物の染色体に組み込みました。この音楽をDNA情報にもつ遺伝子組換え微生物は自己複製し続けることが可能であり、いつか人類が滅んだとしても、人類に代わる新たな生命体が、私たちの想像を超えた翻訳方法で、またその記録を読み解き、音楽を奏で、歴史をつなぐことになるでしょう。

 

“I’m Humanity” is Yakushimaru Etsuko’s project based on the concept of “post-humanity music.” It seeks to find the shape of new music ―how it is transmitted, recorded, mutated, and diffused. Humans have always continued its path through history by means of transmission and recording, and the history of music is also one that exists within the results of transmission, recording, mutation, and diffusion. Music that is sung or played is transmitted, copied, and performed to others via word of mouth, as scores, through radio, records, and CDs, or cloud computing. This music travels far and wide, beyond space and time as it goes through mutations as well in that process. The deep connection between music and media is that of transmission and recording, and can be thought of as its genes and DNA. In “l’m Humanity”, Yakushimaru Etsuko makes pop music with the use of the nucleic acid sequence of Synechococcus, which is a type of cyanobacteria that has long existed. The musical information is converted into a genetic code, which was used to create a long DNA sequence comprising three connected nucleic acid sequences. The DNA was artificially composited and incorporated into the chromosomes of the microorganism. This genetically-modified microorganism with music in its DNA is able to continuously self-replicate. So even if humanity as we know it becomes extinct, it will live on, waiting for the music within it to be decoded and played by the species that replaces humanity.

 

 

記録媒体の寿命について考えたとき、例えばCDの寿命は数十年といわれています。紙でいうと中性紙は数百年。対してDNAの記録媒体としての寿命は、物理化学的には50万年。そう考えるとDNAの寿命は長い。記録媒体としての可能性も大いに考えられます。一方で、塩基配列は変異を起こすことも少なくありません。その結果もちろん遺伝情報にも変化が表れます。その点、情報の「伝達」に加えて、「変容」も重要な要素を担ってきた「音楽の拡散」の歴史において、塩基配列のこの「変異」の特性は非常に親和性の高いものでした。

『わたしは人類』の歌詞のなかでも、微生物『わたしは人類』さんは「進化を止めて/止めないで」と歌っています。変異は進化を促しますが、それは種が変わっていくことでもある。『わたしは人類』さんは自身が進化することにより、楽曲情報をもった塩基配列が失われ、「この歌を歌えなくなるかもしれない」と、進化の狭間で揺れているのかもしれません。

 

When thinking about the lifespan of recording media, for example, CDs are said to last for decades and acid-free paper is said to last for centuries. In comparison, DNA’s lifespan as a recording media is five hundred thousand years⎯physicochemically speaking. Because the lifespan of DNA is so long, it has great potential as a recording media. On the other hand, it is not rare for nucleic acid sequences to mutate, and naturally this leads to changes in the genetic information. In that respect, in the history of “diffusion of music,” in which “mutation” has also had an important role in addition to “transmission” of information, the uniqueness of the “mutation” of nucleic acid sequences was strikingly similar. In the lyrics of *I’m Humanity*, the microorganism I’m Humanity sings “Stop the evolution―don’t stop it.” Although mutation spurs evolution, it also means that a species changes. Perhaps I’m Humanity is caught between its own evolution and its fear that its evolving could mean the loss of nucleic acid sequences with musical information, which would make it impossible for  I’m Humanity to sing the song anymore.

 

 

『わたしは人類』は、人類の歴史上初めて「音楽配信」「CD」「遺伝子組換え微生物」という3つの形で発表されました。

 

I’m Humanity  became the first song in human history to be released in the three formats digital music distribution, CD, and genetically-modified microorganism.

 

そして、楽曲発表と同時に、遺伝子組換えでできた新たな微生物それ自体を、2016年9月から茨城県で開催された国際芸術祭「KENPOKU ART 2016」のテーマソングとして展示。この展示において、日本の経済産業大臣が初めて「遺伝子組換え微生物」の一般公開展示の大臣認可を行いました。

 

At the same time as the release of the song, I’m Humanity, the new microorganism created through genetic modification itself was exhibited as the “theme song” of KENPOKU ART 2016, an international art festival that was held in Ibaraki Prefecture from September, 2016. In this exhibit, Japan’s Minister of Economy, Trade and Industry granted ministerial permission for “a genetically-modified microorganism” to be exhibited to the public for the first time.

2016年12月には山口情報芸術センター[YCAM]でも『わたしは人類』の遺伝子組換え微生物が展示され、相対性理論によって『わたしは人類』のライブパフォーマンスが行われました。このライブパフォーマンスでは、シネココッカスのDNAに基づき『わたしは人類』の譜面中に仕掛けられた「トランスポゾン」(ゲノム上を転移する、突然変異の原因となる遺伝子)のパートにおいて、実際に突然変異が起こるアレンジで演奏されました。

 

In December, 2016, the genetically-modified microorganism of I’m Humanity was exhibited at Yamaguchi Center for Arts and Media [YCAM]. There, I’m Humanity was performed live by Soutaiseiriron, a band spearheaded by Etsuko Yakushimaru. In this performance, the transposon (the genes that transfer on the genome and cause mutation)  based on the DNA of Synechococcus, was planted in the score of I’m Humanity. That segment was performed in an arrangement to make it seem like actual mutation was taking place.

「作品自体は自分と切り離されているものと思っていて、それは読み解かれた時点で作品が現れるという感覚です。読み取り手がないことには、作品があってもそれはただの情報の羅列でしかないもので、逆に言うと、どういう状況でどんな人が、あるいはどんなものが、その情報をどのように読み取るのかっていうことが、作品にとってはほぼ全て。だからこそ、全方位に開いていた方がおもしろい。機械が読み取るとどういうふうに変換されるのか、人工知能がその音楽を聞くとどういう解釈を示すのか、あるいは地球外生命体のフィルターを通すとどういう色に映るのか、そしてそこにはどんな差異が発生するのか。そのような思索の一環として、人類が滅亡したのちに誕生するポストヒューマンにもこの情報の羅列を解析してもらいたいと思ったのです。」

やくしまるえつこ (WIRED.JP やくしまるえつこ『わたしは人類』インタビュー より)

 

Whatever it may be, the work I make is separate from myself, as it feels more to me like a piece only becomes a piece when it is interpreted. If there is nobody to interpret it, a piece is nothing but a sequence of information. In that sense, it can be said that the essence of a piece is in how and by what or whom that information is interpreted. That is precisely why it is more interesting to be open in all directions.

How is music converted when it is interpreted by machine? How does artificial intelligence understand the music? Or what color would the music appear as when it is passed through the filter of extraterrestrial life? And what kind of differences in interpretation would there be between such observers? The wish to have this music analyzed by post-human species originates from these ideas.”

 – Etsuko Yakushimaru

Excerpt from the WIRED.JP Etsuko Yakushimaru “I’m Humanity” interview

 

 

「微生物に『わたしは人類』って言わせたかったんです。何が人類なのかってどうでもいいから。人類による人類の定義なんて、人類滅亡以降の生物にとってはどうでもいいこと。」

やくしまるえつこ (WIRED.JP やくしまるえつこ『わたしは人類』インタビュー より)

 

I wanted to make the microorganism say “I’m Humanity” because the issue of what is defined as humanity isn’t important. Humanity’s definition of something human is unimportant to organisms that will emerge after humanity’s end.

 – Etsuko Yakushimaru

Excerpt from the WIRED.JP Etsuko Yakushimaru “I’m Humanity” interview

 

やくしまるえつこ『わたしは人類』はアルスエレクトロニカ『STARTS PRIZE』グランプリを受賞。

Ars Electronica STARTS Prize 2017 Grand Prize Winner Etsuko Yakushimaru – “I’m Humanity”

2017年9月8日:Prix Ars Electronica GALA 2017  (at Brucknerhaus Linz)

アルスエレクトロニカ授賞式にオーストリア・リンツのブルックナーハウスで開催され、グランプリ受賞者としてやくしまるえつこも式典に出席、『わたしは人類』のパフォーマンスを実演。

(撮影・協力:Ars Electronica、tom mesic、みらい制作、REALROCKDESIGN)

 

———————

 

2018年、金沢21世紀美術館での展示バージョンである「わたしは人類(ver.金沢)」を、金沢21世紀美術館がコレクション作品として収蔵しました。

金沢21世紀美術館がポップミュージック / バイオアート作品をコレクションとして収蔵するのは、同館史上初めて。

やくしまるえつこ「わたしは人類」(ver.金沢)のコレクション収蔵にあたり、金沢21世紀美術館キュレーターである高橋洋介がコメントを寄せています。

 

「やくしまるえつこの「わたしは人類」は、生命を情報を記録・複製する一種の機械とみなすことによって音楽の構造や制度を解体し、既存の概念を揺るがす。だからこそ、わたしたちは、それを一瞬の娯楽やありふれた時代のサンプルとしてではなく、連綿と続く伝統を革新し、新たな表現の歴史を切り開く真の芸術作品としてみるのだ。なにより、ひとつの楽曲としては、きわめて多面的な側面を含む「わたしは人類」もまた、彼女の探求のごく一部が結晶化したにすぎず、さらなる予想外の可能性を開くための契機のひとつにほかならない。やくしまるえつこが、一介の音楽家ではなく、現代のアーティストを名乗るにふさわしい理由は、ここにある。」

高橋洋介(金沢21世紀美術館キュレーター)

 

———————

 

相対性理論が2019年に発売した初のライブアルバム『調べる相対性理論』には、8分を越える『わたしは人類』のライブバージョンが収録されています。

ここに収録された「わたしは人類」を聴いてみればいい。この歌詞の、それから音の、届けようとしている熱量はほとんど圧倒的で、あなたは「ああ、フィクションには力があるな」とうなずかざるを得ないだろう。それから、「これはフィクションではないな」と悟って、そのことに愕然とするだろう。あなたはその歴史の実在する「世界」に行って、戻ったのだ。あなたは人類史の外側にあっさりと出たのだ。――古川日出男 (作家)
———————

 

■やくしまるえつこ『わたしは人類』展示

Exhibition of “I’m Humanity”

2023:Deutsches Hygiene-Museum: ‘OF GENES AND HUMAN BEINGS’, Dresden

2022-2023:Chronus Art Center ‘Entangled: ‘bio/media’, Shanghai

2022-2023:‘Navigating the Digital Realm’, Brussel

2022:Palácio Sinel de Cordes ‘NEAR+FUTURES+QUASI+WORLDS’, Lisbon

2022:Biblioteca Salaborsa ‘NEAR + FUTURES + QUASI + WORLDS’, Bologna

2020:STATE Studio ‘NEAR + FUTURES + QUASI + WORLDS’, Berlin

2020年6月8日~2020年9月27日: GYRE GALLERY・<ヒストポリス -絶滅と再生- 展>

2019年11月19日~2020年3月29日:森美術館・「未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命――人は明日どう生きるのか」

2019年9月14日 ~2019年12月19日:金沢21世紀美術館「開館15周年記念 現在地:未来の地図を描くために[1]」

2018年10月9日:国立科学博物館・「わたしは人類」インスタレーション+特別集会「国立科学博物館の相対性理論」

2017年7月22日~2018年1月8日:金沢21世紀美術館・コレクション展2「死なない命」

2017年9月14日~30日:ベルギー・ボザールエレクトロニックアーツフェスティヴァル

 

———————

 

■Music

・やくしまるえつこ『わたしは人類』 / Etsuko Yakushimaru “I’m Humanity”

DOWNLOAD & STREAM NOW

 

相対性理論『調べる相対性理論』 / Soutaiseiriron “Shiraberu Soutaiseiriron”

(「わたしは人類」ライブバージョンを収録)

NOW ON SALE

 

やくしまるえつこ『わたしは人類』 (CD入りシャーレ作品) / Etsuko Yakushimaru “I’m Humanity”  (CD in the UV-printed petri dish)

やくしまるえつこ『わたしは人類』CD入りシャーレ特別版(やくしまるえつこ『わたしは人類』×森美術館「未来と芸術展」コラボポーチ付き)

森美術館オンラインショップにて販売中

 

 

———————

 

■Link

 

・WIRED Audi INNOVATION AWARD 2019 受賞者インタビュー やくしまるえつこ「この世界に“バグ”を生み出す。それはいつか、進化になる。」

 

WIRED.jp やくしまるえつこインタビュー  微生物に「わたしは人類」と言わせたい──やくしまるえつこ、微生物と音楽をめぐる対話」

WIRED.JP Etsuko Yakushimaru “I’m Humanity” interview  “I wanted to make the microorganism say ‘I’m Humanity’” 

 

・CINRA.NET 「今月の顔」やくしまるえつこ

 

やくしまるえつこ『わたしは人類:ミューテーションヒルズ』

 

Etsuko Yakushimaru’s “I’m Humanity” was featured in Newsweek Global.

 

———————

 

■Comment

「やくしまるえつこの「わたしは人類」は、生命を情報を記録・複製する一種の機械とみなすことによって音楽の構造や制度を解体し、既存の概念を揺るがす。だからこそ、わたしたちは、それを一瞬の娯楽やありふれた時代のサンプルとしてではなく、連綿と続く伝統を革新し、新たな表現の歴史を切り開く真の芸術作品としてみるのだ。なにより、ひとつの楽曲としては、きわめて多面的な側面を含む「わたしは人類」もまた、彼女の探求のごく一部が結晶化したにすぎず、さらなる予想外の可能性を開くための契機のひとつにほかならない。やくしまるえつこが、一介の音楽家ではなく、現代のアーティストを名乗るにふさわしい理由は、ここにある。」

高橋洋介(金沢21世紀美術館キュレーター)

 

 

「近年、バイオテクノロジーは著しい進化を遂げ、健康・医療分野のみならず、工業分野、農業分野を含め、経済・社会の変革の大きな推進力となりつつあります。

この度、やくしまるえつこさんが制作した茨城県北芸術祭のテーマソングの楽曲情報をDNAに組み込んだ遺伝子組換え微生物は、今までになかった音楽とバイオテクノロジーの融合を実現させ、新たな可能性を導き出しました。このような取組みによってバイオ産業がさらに飛躍していくことを期待いたします。」

経済産業省商務情報政策局生物化学産業課 課長 西村秀隆

 

 

 

「この度、DNA情報に音楽をもつ微生物という今までに例のない作品を生み出すお手伝いができました。微生物と音楽の融合という新たな文化の幕開けに立ち会えたことを大変うれしく思い、今後のご発展を祈念いたします。」

独立行政法人製品評価技術基盤機構バイオテクノロジーセンター 所長 木井保夫

 

 

 

「茨城県北芸術祭において、アーティストのやくしまるえつこさんが自ら作曲した楽曲をDNA配列に変換して、シアノバクテリアという光合成細菌のゲノムの中に組み込むというアートを行う。世界で初めて、コード(和音)をDNAにコード(暗号)化し、シアノバクテリアの中に記録するというコンセプトは、その斬新さだけではなく、驚くほど長い寿命を持つDNAを記録媒体として用いるという点において、生物学的のみならず情報工学的な見地からも大変に興味深いと言えよう。シアノバクテリアのゲノムに組み込まれた彼女の楽曲情報は、その生物の増殖に伴って複製され、遙か未来へ連綿と受け継がれていく。おそらく今から数千万年後、人類が滅びた後の地球にもその情報は存在することになるのだろう。それは〈悠久の時を超える音楽〉という壮大なアート作品なのである。人類滅亡後、ポスト・ヒューマンが支配する未来の地球の片隅で〈音楽を組み込んだシアノバクテリア〉がひっそりと光合成をしているさまを思い浮かべるだけで、心が震えてしまうのは私ばかりではないはずだ。」

首都大学東京 教授 花田智

 

  • page_top